トツフぺージ小児矯正
将来の矯正に備える咬合誘導
顎の成長が止まってから行われる本格的な矯正治療では、歯を動かすスペースを確保するために抜歯を必要とするケースが少なからずあります。抜歯は、治療を受ける患者様にとって、精神的にも肉体的にも大きなダメージとなってしまうことが少なくありません。
咬合誘導とは、咬み合わせ治療を通じて正常な永久歯の成長を促す治療のこと。当院の「咬合誘導」は、本格的に矯正治療を行う際に抜歯が不要となるよう、適切に顎を広げることを最大の目的としています。
お子様の歯並びについて不安なこと、心配なことがありましたら、お早めにご相談ください。当院では、キッズクラブでの歯並びデータの記録や経過観察から、最適なタイミングで最適な矯正方法をご提供できるよう、お子様や親御さんをしっかりサポートいたします。どうぞ安心しておまかせください。
小児矯正・咬合誘導治療のメリット
- メリット1
- 成長する力を利用し顎を拡大するので、痛みが少ない
- メリット2
- 成長する力を利用し顎を拡大するので、治療期間が短く済む
- メリット3
- 顎が歪んでしまうのを防げる
- メリット4
- 将来の矯正治療で、できる限り永久歯の抜歯を回避する
- メリット5
- 将装置が取り外し可能で、虫歯予防処置を受けながら進められる
- メリット6
- お子様自身の歯の健康への関心が高まる
- メリット7
- 咬み合わせや歯並びを整えられる
- メリット8
- 姿勢や体調がよくなる
- メリット9
- 発音障害などが改善される
当院では、咬合誘導治療のひとつに「マイオブレース」という筋機能訓練装置を使用しています。
歯並びが悪くなる原因の根本を改善し、お口周りの筋肉の働きを正すことで歯が並ぶ本来の位置へ歯列を整えてくれます。
抜歯の必要もなく治療後の後戻りが他の装置よりも少ないのが特長で、お子様の成長には重要な役割を果たします。
- ポイント1様々な症例に対応しています
- でこぼこ、受け口、出っ歯など様々な症例に対応しています。
- ポイント2治療後の後戻りが少ない
- 根本から問題を改善することで、他の装置よりも後戻りするリスクが軽減します。
- ポイント3お子様の“心”の成長も考えています
- 思秋期のお子様は特に人目を気にしてしまうものです。取り外しが可能でご自宅にいながらトレーニングが行えるので人目を気にする必要はありません。
- ポイント4悪い習慣にも効果的
- お口周りの筋肉を正常に働かせることにより、口呼吸や姿勢の改善にもつながります。
お子様におすすめのマイオブレース専門サイトはこちら!!
親御さんには、ご家庭で以下のような癖がお子様に生じていないかご確認いただくことで、より効果的な治療が行えるようになります。
生え替わり時期の注意点
お子様の歯が乳歯から永久歯に生え替わるときは、歯列はじめ骨格まで柔軟に変化している時期です。ここでは、将来歯列が乱れる原因となりやすい、生え替わり時期に気を付けたいことをご紹介します。
歯の生え方に影響する“悪いクセ”をやめさせて
指しゃぶり | ほおづえ | 口呼吸 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
歯を指が押し出す形になり、出っ歯の原因になります。 | 頭の重さが顎にかかり、歯列や骨格を歪ませます。 | 舌の位置のおさまりが悪くなることで、歯並びに悪影響を及ぼします。口腔内の乾燥は細菌の繁殖にも。 |
舌のクセ | くちびるを咬む | 爪咬み |
![]() |
![]() |
![]() |
歯や顎の骨に負担がかかり、歯列の乱れにつながります。 | ||
よく咬まない食事 | うつぶせ寝 | 歯ぎしり |
![]() |
![]() |
![]() |
顎に刺激が伝わらず、顎の発達に悪影響を与えることも。 | こちらも顎や歯に負荷がかかり、歪みの原因となることがあります。 | 歯がすり減ったり、咬み合わせが悪くなったりします。 |
下顎を前に出して咬むクセ | ||
![]() |
||
下の歯しか生えてない時期によくあるクセですが、これが続くと歯列の乱れにつながります。 |
しっかり咬むことを大切に
咬む刺激が顎の骨に伝わることが、顎の発達には必要。よく咬む食事で顎の成長をきちんと促してあげましょう。また、しっかり咀嚼することでだ液が分泌されます。だ液により消化が促され、胃腸など消化器官の働きを助けます。
抜けた乳歯もしっかりチェック
乳歯が抜けるときには、歯の根っこは永久歯に自然と吸収されます。うまく吸収されると、乳歯の歯冠部分だけがきれいに抜け落ちます。しかし、永久歯の生え方によっては、乳歯が途中で折れ、歯肉内部に残ってしまうケースも。成長とともに残った乳歯は外に押し出されてきますが、ごくまれに歯肉内部で腫れたり化膿したりしますので、抜け落ちた乳歯の形や状態をチェックしておきましょう。
歯肉炎に注意
乳歯が抜け落ち、永久歯が生えてくるまでの歯肉の穴に食べかすがたまると、歯肉炎(初期歯周病)を引き起こすことがあります(近年は子供の歯肉炎も確認されています)。そのため、歯がない時期にもしっかりとブラッシングを行う必要があり、親御さんの丁寧な仕上げみがきも欠かせません。デンタルケアは毎日のセルフケア・ホームケア)の工夫で、虫歯だけでなく歯肉炎も発症させないように気を付けましょう。